運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それで、九四年三月二十九日に参議院の地方行政委員会で我が党の有働議員佐藤自治大臣に御質問をした中で、厚生大臣ではありませんけれども、いろいろあるのですが、「確かに基本的には自治体にあるわけでございます」、こういう御答弁がありました。私は、国保の保険者である自治体保険料を決定するのが基本だと思うのですが、いかがですか。

辻第一

1996-06-17 第136回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第3号

私は、当時の佐藤自治大臣質問をいたしまして、これは政党活動制限だということで追及をいたしました。これに対して大臣は、政令事項で郵便による頒布も検討している、ビラは三種類、そして枚数制限はないということで、政党活動の自由を担保しているんだと、このようにおっしゃったわけです。  

吉川春子

1996-05-28 第136回国会 衆議院 本会議 第29号

単に賛成したというよりは、法案成立に直接の責任を負っていたのは当時の社会党山花政治改革担当大臣であり、佐藤自治大臣だったのです。両大臣のこの本会議場における熱弁は、私もよく記憶をしております。  そこで、久保副総理にお聞きをします。副総理は、政治家として、小選挙比例代表並立制を否定する議員立法案の提出についてどのようにお考えでしょうか。  

岡田克也

1994-06-20 第129回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

そこで質問に入りたいと思いますが、実は私は、こういう抜本的な政治改革、特に小選挙区制をとり比例代表との並立制というのは日本の将来の地方制度にとっても必ず大きな問題になると思いまして、昨年十一月二十六日の本会議代表質問におきまして細川総理佐藤自治大臣に尋ねたわけでございます。  細川総理は、地方分権の推進を強調されておられます。

久世公堯

1994-03-25 第129回国会 衆議院 本会議 第12号

両案は、昨二十四日本委員会に付託され、同日両案を一括議題とし、佐藤自治大臣から提案理由説明を聴取した後、審査に入り、空港周辺地域整備事業延長期間内に完了する見込みかさ上げ対象消防施設の拡大及び補助単価引き上げ等について質疑が行われました。  次いで、順次採決を行いましたところ、両案とも全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  

粟屋敏信

1994-03-25 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

愛知県選出の代議士は全部で二十二人いるのですけれども、そのうち、そのアンケートにお答えにならなかったのが石田総務庁長官佐藤自治大臣。社会党の赤松前書記長は、忙しくてそんなものは答えられないというので、これまた回答がございませんでした。  残り、二十二人から三人引いた十九人のうち私一人だけが減税反対と書きまして、残りの方は皆さん減税賛成と書かれました。

久野統一郎

1994-03-24 第129回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

また、地方税法及び地方財政法の一部を改正する法律案趣旨説明は、佐藤自治大臣が行い、右の趣旨説明に対し、自由民主党・自由国民会議塩谷立君から、質疑の通告があります。  質疑時間は、久野統一郎君は三十分以内、矢島恒夫君、塩谷立君はおのおの十五分以内とするに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

奥田敬和

1994-03-02 第129回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第2号

それから、山花委員長も勉強したいということでありますし、先ほど佐藤自治大臣も、時間がありませんから繰り返しませんが、留意したい、過去のいろんなものを引き継いでおると言われた。だから、本来の立場に立ってどうなのかということは検討に値するものだということもおっしゃいました。  

聴濤弘

1994-03-01 第129回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第2号

さてそこで、佐藤自治大臣これも旧聞の話で、必ず否定されるのですが、私はこれを見たときに本当に腹が立ったのですよ。一月二十九日に、区割り法案について、当時の与党の党利党略も背景にあってこれはゼロから見直さなければならぬ。言ってないとあなたは言うかもしれませんが、これは時事ファクスのコピー、私今でも持っておる。

大島理森

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

あるいはまたその財源対策ということになれば、国もきちっと財源を確保しなければいけませんけれども、自治体財源もきちっと佐藤自治大臣の方で見てもらわなければいけないとか、これはもう緊急対策本部に十何人の閣僚が名を連ねていらっしゃるのでわかるように、これからの農業、農村を再生をしていくためには、本当に文字どおり各省垣根を越えて、あるいは国・地方垣根を越えてやっていかなければ、しかも先ほど申し上げたように

中川昭一

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

次は佐藤自治大臣お仲間でありますけれども、私から申し上げたいと思います。  交付税法第三条二項、基準財政収入額から基準財政需要額を引いて、残ったものを交付税として補正係数等を掛けてやるよと。これは自分のことを言って恐縮ですが、私は村長をやりました。そして市長もやりました。みずからがあの計算をやっておりますから、割合によく知っている方だろうな、こう思っておりますが。

石橋一弥